硬貨

しげっちしげっち

硬貨 材質 コイン

読了までの目安時間:約 7分

 

日本にはたくさんの種類のお金があります。種類としたら現在はこれだけ1万円札・5千円札・2千円札・千円札・500円・100円・50円・10円・5円・1円。

その中で紙幣ではなくて硬貨についてですけど、普段何気なく使っているのであまり気になることはないけど、言われてみれば・・・という疑問のお話です。

 

 

 

硬貨の横にギザギザがついている種類は?

 

500円、100円、50円、10円、5円、1円という硬貨の中で硬貨の横にギザギザがあるものとないものがあると思うけどこれって実は意味があるって知ってる??

ちなみに硬貨の横にギザギザのある硬貨は500円、100円、50円の3種類でギザギザのない硬貨は10円、5円、1円となっています。

 

 

 

 

 

 

硬貨の横にギザギザがついた理由は?その秘密は材質にあった!?

 

それではなぜ硬貨の横にギザギザがついたのか・・・・その理由は江戸時代まで遡ります。江戸時代の貨幣は大判小判といったのもだったけど、そのお金の材質には本物の「金」が使用されていました。ちなみにこの頃にはまだお金のふちにはギザギザはついていなかった・・・がその為にある事件が起こってしまいました。

材質に本物の金が使用されていたので、大判・小判を少しずつ削ってその削りかすを質屋に持って行って「お金」と交換するという事件が横行したそうです。

 

明治時代になって新しい硬貨が発行された時にも本物の金や銀が使用されていたので大判小判の反省をふまえて不正防止の為にすべての硬貨の横にギザギザを付けるようになった。ちなみに20円、10円、5円、2円、1円には「金」を、50銭、20銭、10銭、5銭には「銀」が使用されていました。

 

 

 

 

 

 

 

現在の硬貨は昔と材質が違うのにギザギザがついているものも!理由は?

 

現在の硬貨には本物の「金」や「銀」が使われていないのになぜギザギザがついているのか??

それは製造されたときに「一番高い硬貨」については「偽造防止の為」にギザギザがつけられたからだそうです。ちなみに「ギザ10」なんて言葉聞いたことがあると思うけどそれもこの流れから来ているものになります。

昭和26年に当時一番高い硬貨として10円が作られたので硬貨の横にギザギザがついています。その後は昭和30年に50円玉が。昭和32年には100円玉ができました。

 

昭和57年には500円玉が出来たけど500円玉には従来のようにギザギザが付かなかった。理由はギザギザよりも偽造されにくいように硬貨の側面に「NIPPON」と「500円」と書いた文字が入った為です。

 

それではなぜ現在ではギザギザがある必要のなくなった100円玉や50円玉のギザギザが残っているのか??それは誰が触っても硬貨の判断が出来るようにする為です。50円玉にギザギザを残している理由は5円玉との区別をする為。100円玉にギザギザを残しているのは10円玉と区別をする為です。

 

ちなみに10円玉は100円玉ができてからは「ギザギザ」が入る理由がなくなったので現在のキザギザの入っていない10円玉に変わりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

硬貨だけでなく紙幣にも偽造防止がされている

 

硬貨だけでなく当然紙幣にも偽造防止が施されています。

例えば、特殊な発酵インキを使っているので紫外線をあてると表の印刷文等の文字が光ったり、お札の左下についているホログラムという角度を変えると模様や色がかわるもや透かしてみると白黒の肖像画の透かしがみえたり色々な仕掛けがしてあります。

 

お札にある福沢諭吉などの「肖像画」ですけどこれ自体にも偽造防止の効果があります!!

人間の目は人の顔や表情のわずかな違いに気付きやすいことから紙幣には肖像画が入っているそうです。そうやって考えてみると日本だけでなく世界中のお札に肖像画が描かれていますね!!

 

 

 

 

 

 

 

プレミアム硬貨の紹介

 

昭和35年の5円玉  買い取り価格 50円

 

※通常の5円玉は裏の文字がゴシック体なのだか、昭和35年の5円玉は楷書体となっている

 

 

昭和35年の50円玉 買い取り価格 100円

 

※昭和35年の50円玉は特殊なデザインだった為硬貨が大きい

 

 

平成23年~25年の50円玉 買い取り価格 1000円

 

 

平成62年の50円玉 買い取り価格 1500円

 

※貨幣セットでしか作られていない為

 

 

昭和61年後期の10円玉 買い取り価格 15000円

 

※通常の硬貨のデザインは通年で1つだけだけど、昭和61年だけデザインの刻印が2個作られた為。

硬貨裏側にある平等院鳳凰堂の真ん中階段部分になるけど、通常のもの(前期)は階段の両脇が四角で囲まれているけど後期のデザインは四角で囲まれてなく線と線がくっついている

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タグ :  

雑学    コメント:0

この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: